top of page

「絞り染めbagを染める」workshopのおしらせ

「天理 倉の耕流祭」でのworkshopのお知らせ


「絞り染めbagを染める」workshop

11月8日・11月10日

10:00〜12:00

rukkiアトリエにて(天理駅より徒歩15分 駐車場あります)

参加費(材料費込み) ¥5,000


はりのあるコットンの生地で EARTH COLOR @earthcoloraprondesign さんにbagを作っていただきました

丁寧に縫製されたbagをrukkiの元気な藍で染めて頂きます

絞りの技法で模様をつけて

秋のチクチク楽しいものづくり

縫い物苦手でも大丈夫!お子さんでも!


天理のものづくりとしてご紹介したいEARTH COLORさんのおしごと


倉の耕流祭のworkshopでぜひ!とbagの制作をおねがいしました♪

オキニイリのbagをたのしく染めましょ


ご参加お申込は

*メール chai-chai-chai@kcn.jp 

お名前、ご連絡先 人数をお知らせください

(もし2日ほど返信なければお問い合わせくださいませ)


・・・・・


11/7・11/9.天理 倉の耕流祭にて布都正崇鍛刀場とrukkiの工房を公開いたします

工房前では製品もご覧いただけます

open時間 11/7・11/9 10:00〜16:00


以下、天理 倉の耕流祭について


2025年11月7日(金)~11月9日(日)の3日間、奈良県天理市内のあらゆる場が一斉に開放され、見学・体験することができるオープンドア・イベント「天理 倉の耕流祭(てんり くらのこうりゅうさい)」が初開催されます。

記念すべき第一回目のこのイベントに、布都正崇鍛刀場とrukkiも出店いたします

詳細はイベント公式SNSで順次発表予定です

公式Instagram open_anyware

公式X open_anyware

天理という街全体が舞台の、まるで大きな社会科見学のような初イベント。

どうぞご期待ください。

【「天理 倉の耕流祭」とは】

工場やものづくりの現場だけでなく、都市の中にあるあらゆる場・物・知を開くことで、地域に光を差す試みです。

古墳群と山の辺の道に育まれた天理の地は、謂わば、まち全体が歴史と文化の『倉』。

そこに今も続く人々の営みもまた、かけがえのない地域の宝物です。

普段は入れない場所、大切に守られている物、人の知恵が積み重なった場所。

私たちは、これらすべてを『倉』と呼び、一斉にひらくことで、訪れる人と迎える人の新しい出会いを生み出します。

開催期間 11月7日(金) - 11月9日(日)

開催場所 天理市内の28拠点(ものづくり、食、花、建設、観光・文化、文化・宗教・ 教育、行政・公共)

ホームページ https://open-anyware.com

公式Instagram @open_anyware

公式X open_anyware

主催 「天理 倉の耕流祭」 実行委員会

協力 天理市、天理大学、天理市商工会、中川政七商店

後援 後援 奈良県

 
 
 

コメント


  • Facebook Clean

布都正崇鍛刀場 ・ rukki

アドレス:〒632-0092  奈良県天理市小田中町16

Email:chai-chai-chai@kcn.jp

 

bottom of page